NICONICOの駐車場は広いので、鬼ごっこやシャボン玉、飛行機を飛ばしたりして遊びますが、天気の良い日には歩いて公園まで行きます。
出発前に交通ルールを確認してから、友だちや職員と手を繋いで歩きます。
歩くことも大事な療育(体力作り)なのです。

横断歩道では、左右をしっかり確認してから渡ります。
交通ルールは、何回も経験することで自然と身に付いていきます。

津島神社
NICONICOから歩いて5分の場所に、津島神社があります。
お花の苗や球根を買いに行ったカツラギ種苗さんの前を通り過ぎ、踏切を渡るとすぐ着きます。

遊具がたくさんありますし、夏場は噴水が出ているので、水遊びも楽しみました。

大きい遊具では感覚統合遊び。
のぼったり、おりたり、渡ったり、すべったり、ゆれたり…楽しみながら様々な感覚を経験できます。



初めての遊びや不安が強い時は、大人が先に見本を見せたり、一緒に行うとチャレンジできることも多いです。
普段の生活ではあまりしない身体の動きが経験できるので、公園遊びはたくさんさせてあげたいですね。
田原本第2児童公園
津島神社のすぐ近くには、田原本第2公園があります。
少し小さい公園ですが、ブランコ・すべり台・ジャングルジムがあり、草も生えているので虫取りもできます。

何がとれたかな?

津島神社よりも少ないですが、遊具もあります。

プリン公園
少し遠くまで歩いて、プリンの形のお山があるプリン公園へ行きました。

隠れる場所がたくさんあるので、かくれんぼも楽しい♪

りすさんのかげにも隠れちゃいます。

他にも遊具がいっぱい。
思う存分、身体を動かして楽しみました。
公園から遊具が少なくなっていくのは寂しい限りですね。
シーソーのある公園も、あまり見かけないように思います。

おやつは、プリンのてっぺんで食べました。
風が強くてビニール袋が飛ばされて大笑いw
いつもと違った経験も大事な療育の1つなのです。

行き帰りの道では感覚統合!
あぜ道や坂道を歩くだけで、様々な感覚や身体の動きを経験できます。

今年は暖冬とのことなので、お外で遊ぶ機会も多く持てそうです。
子どもはやっぱり、戸外で思い切り身体を動かすのが1番!
気候の良い日には、積極的にお外へ出かけたいと思います。
また、雨の日には傘をさして歩く練習も考えています。
小さい子は短い距離から、大きい子は就学に向けて、リュックを背負って傘をさして歩く活動もしていきたいですね。
