よくあるご相談

未就園児
- 言葉が出ない
- 落ち着きがない
- 就園(幼稚園・保育園)への不安がある 等
2歳さんは1人遊びや平行遊びの時期。
友だちと同じ遊びをしますが、関わりはまだあまり見られないことも多いです。
就園に向けて友だちと一緒に遊ぶ経験はとても大事。
言葉に関しては歌や手遊びだけでなく、様々な運動や感覚を通して促していきます。
2歳児クラス(りんご組)では、感覚遊び・運動遊びを多く取り入れながら、友だちと一緒に楽しさを共有できるように進めています。
就園児
- 集団生活に馴染めない
- 友だちとトラブルになってしまう
- じっと座っていられない
- 就学への不安がある 等
年少~年中児さんは、友だちとのやり取りができるようになっていく時期。
子ども同士よりも大人との繋がりが安心することも多いです。
1人遊びから集団遊びに向かうので、友だちと一緒に楽しく遊ぶ経験を大事にしています。
年長さんは、大人よりも友だちとの関係が構築されていく時期。
協同遊びに移行していき、役割分担ができたりリーダーになりたい子が出てきたりします。
当番活動やみんなで何かを作る経験なども大事にしています。
”待つ”ことに関しては、遊びの中で無理なく待つ経験をしていただきます。
就学に向けての不安や疑問は職員にご相談ください。
NICONICOでは、いつでも保護者様のご相談をお受けできる体制を整えています。
就学児(1~2年生)
- コミュニケーションが取りにくい
- 集中しにくい
- 休み時間の過ごし方に不安がある 等
幼稚園・保育園と小学校では、生活スタイルが大きく変わります。
休み時間に先生がおらず、友だち同士でトラブルの解決もしなければならなくなるので、不安を抱くお子様も多いです。
”させられ感”ではなく、お子様が自分から”やりたい”を見つける力、やりたいことや嫌なことを伝える力を育てる支援を行っています。
遊びや学びに満足してこそ、他者にも優しくなれます。
NICONICOでは、お子様の満足感・達成感を大事にしています。
保護者
- 子育てに不安がある
- 子どもにイライラしてしまう
- 家族が理解してくれない
- 子育ての悩みを言える場がない
NICONICOでは、保護者の方がいつでも相談できる支援体制を整えています。
来所すぐの自由遊びの時間には、日々の小さなお悩みを職員にご相談ください。
療育中は保護者待機室にて、他の保護者さんとお茶を飲みながらおくつろぎください。
同じような悩みをお持ちのママやパパとお話すれば、日ごろの育児ストレスも軽減していくはずです。
電話:0744-46-9205
よくあるご質問

対象年齢は? | |
児童発達支援:2歳~6歳児(未就学児) 放課後等デイサービス:小学1年生~2年生 ※NICONICOは、低年齢療育に特化しています。 |
誰でも利用できますか? | |
ご利用については、市区町村で発行される「受給者証」が必要です。 |
受給者証とは何ですか? | |
児童発達支援・放課後等デイサービス等の障害児通所支援事業者等のサービスを利用する為に、市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 |
受給者証を持っていないのですが、どうすればいいですか? | |
お住まいの市区町村の役所で発行されます。 当施設でも取得のお手伝いをさせていただきますので、お問い合わせの際にお伝えください。 |
まだ受給者証を持っておらず、これから取得を考えていますが見学や体験は可能ですか? | |
可能です。 お問い合わせの際にお伝えください。 |
費用について | |
受給者証があると、サービス利用金額の1割負担です。(9割は自治体が負担します。) 世帯収入により負担額の上限金額が異なります。 3歳以上は無償化対象です。(満3歳になって初めての4月1日から3年間) 詳細はお問い合わせください。 |

療育支援内容は? | |
年齢・学齢別のクラス編成で小集団療育を実施しています。 異年齢クラスも設けています。 1人ひとりのお子様の発達・特性に合わせた支援目標をもとに支援しています。 個別療育は希望制にて利用可能です。(3歳児以上) ⇒療育プログラム |
専門職による訓練的な支援は受けられますか? | |
訓練的な支援は行っていません。 「やらせる」のではなく、子ども達が自分の好きを見つけ、思いを伝える力を伸ばすことを目標にしています。 豊富な保育・療育経験から、お子様1人ひとりの育ちをみて療育プログラムを考案しています。 専門的といわれる感覚統合やABA等は基本的なものとして捉え、いつもの療育の中に専門性を意識した遊びを盛り込んでいます。 |
子どものことで不安が多いです。相談できますか? | |
無料体験や面談にて、お子様のことや子育ての不安等をお聞かせください。 利用後も、来所すぐの自由遊びや療育終わりの振り返りのお時間に、職員がお話を伺える体制を整えています。 |
保護者が障がいについて学べる場はありますか? | |
概ね月に1回保護者講座を実施しています。 日々の子育てに関する疑問やご相談には随時お応えしています。 また、療育ブログの記事内で「療育のポイント」としてお伝えしています。 |
放課後等デイサービスは何年生までですか? | |
小学校2年生までです。 |
送迎サービスはありますか? | |
学校へのお迎えのみしています。 帰りは保護者さんにお迎えをお願いしています。 |
児童発達支援・放課後等デイサービス検索サイト
NICONICOでは、育児のお悩みを抱えるより多くの保護者様に当事業所を知っていただきたく、検索サイトに登録しております。