NICONICO(にこにこ)
田原本の児童発達支援・放課後等デイサービス
感覚・運動遊び

感覚遊び

NICONICの療育は、感覚遊びが多めです。

感覚も人それぞれ。
小さいうちに様々な感覚を経験できるよう、工夫しながら療育プログラムを考えています。

泡スライム

スライムはNICONICOでは何回も実施していますが、今回はあまり手につかない泡スライムを作りました。

いつものように洗濯のりと水、ホウ砂水を入れて混ぜます。

色なしスライムができたら、シェービングフォームを入れます。
混ぜていくとスライムがあわあわになってきましたね。
去年ぶどう組で作った泡スライムは、ハンドソープを使いました。

最後に好きな色を混ぜたらできあがり!
お好みでキラキラのラメも入れました✨

泡スライムは手につかないので、ベタベタの感覚が苦手なお子さんにも楽しんでもらえます。

泡遊び

6月の保護者講座は、親子療育を実施しました。
お子さんと一緒に泡をたくさん作って楽しんでいただきました。

切ったペットボトルの底に布をつけるとあら不思議。
しゃぼん液をつけてプ~っと吹くと、あわあわがいっぱい出てきます。

ママがんばれー!

泡に色をつけたらこんなにキレイ!
お料理しているみたいですね。

泡の中に入るのも楽しい!
服が濡れても気にしないw
その為にお着替えは一式持ってきていただいています。(お母さん方、いつもお洗濯ありがとうございます)

お子さんが子どもでいるのは今だけです。
毎日一緒に過ごしていると日々の成長に気付きにくいものですが、子どもは日に日に大きく成長しています。

小さな我が子は今だけ

お子さんが小さい今のうちに、たくさん触れ合い遊びをしてください。
子どもにだけやらせるのではなく、大人も一緒に楽しんで遊ぶこと。
後片付けが大変なこともありますが、今しかできないお子さんとの時間を大切にしてくださいね。

小麦粉粘土

カラフルな小麦粉粘土。
今回は粘土で遊ぶ感覚をたくさん味わってもらいたかったので、あらかじめこちらで作っておきました。

作る過程の経験も大事ですが、じっくりと遊び込むことも大事。

にこにこさん
にこにこさん
限られた時間内の療育なので、その日のねらいをどこに置くかで療育内容も変えています。

のびのび粘土。
どこまで長く伸びるかな?

いろいろな色の粘土を使って、カラフルソフトクリームを作りました。
とっても美味しそうですね

片栗粉遊び

中華料理などでとろみをつけたい時に大活躍の片栗粉。
実は感覚遊びにもよく取り入れています。

まずは桶に片栗粉を入れ、粉の感触を味わいます。

少しずつ水を入れていき、ドロドロ→トロトロにしていきます。

感触の変化を感じながら、手足も使って楽しみました。

顔や服も真っ白になってしまいましたが、とても楽しそうな子どもたち。
すぐに水で洗える、夏ならではの遊びですね。

アヒルさん飛ばし

NICONICOにたくさんのアヒルさんたちが遊びにきてくれました。
お風呂で楽しいアヒルさんですが、どうやって遊ぶのかな?

あれれ?廊下にアヒルさんがいっぱい🦆
みんなで集めてみよう。

いっぱい集めたアヒルさん。
ひっくり返した椅子にゴムをつけて飛ばしてみました。

ゴムを引き寄せて……パっと手を離すとビューーン!とアヒルさんが飛んでいきます。
ミニオンのまとに狙いを定めて、いちにのさ~ん!

新聞たぐりゲーム

廊下に長~~く敷き詰めた新聞紙。
「何がはじまるのかな?」と先生たちの動きを見守る子どもたち。

ママと一緒に足で少しずつ新聞紙をたぐり寄せる遊びでした。

ママとの共同作業、がんばれー!
長い新聞紙でしたが、みんな頑張ってたぐり寄せることができました。

保護者の皆さま、親子療育にご参加いただきありがとうございました。
ご家庭ではなかなかできないような遊びもあったと思いますが、家とは違ったお子さんの姿が見られたのではないでしょうか。

子どもの発想はとても豊かです。
私たち職員も、日々子どもたちから学んでいます。
これからも親子で学び合いながら、子育てを楽しんでくださいね。