NICONICO(にこにこ)
田原本の児童発達支援・放課後等デイサービス
お知らせ

令和6年度 保護者講座

NICONICOでは、概ね月に1回保護者講座を実施しています。

令和6年度 実施 保護者講座

就学へ向けて

年中児・年長児を対象に、就学に際しての学校での対応についての要望や入学後の在り方などのお話を聞いていただきました。

  • 就学相談の話(支援級のことなど)
  • お子様の発達の様子、家庭での様子や対応について

職員と保護者間で意見交換がなされ、お互いにとても参考になりました。
入学したら支援級に入ることだけではなく、担任との密な情報交換を常に行うことの必要性。
また、お子様の実態や特徴などをクラス・学年・学校の先生だけでなく、子どもたちにも状況を知らせてオープンにし、そのうえで理解を進めることの大切さを学びました。

(開催月:4月、12月)

就学後にすること

新1年生を対象に、学校での学習や生活の問題点を深く掘り下げて話し合いました。

  • 学校と家庭でお子様の理解につながる、保護者と先生の理解増進について具体的な在り方
  • お子様に困り感がある時の理解方法

主に電話だけでなく、ノートやメモ帳で具体的な報告をお互いに交流することなど、担任と保護者とのやり取りの方法が具体的に話されました。

質疑応答では、保護者の方々から悩みを報告してもらい、解決に繋がるための方法の一部を紹介しながら進めていきました。

子どもを中心に、いかに子どもの幸せを保証するかということを、常に具体的な話と記録で残し、学校と家庭での情報交換を密にすることが大切であることが認識された講座でした。

(開催月:4月)

親子療育

児童発達支援各クラスで親子療育を実施しました。
ぶどう組は親子クッキング、めろん・みかん・ミックス組は親子で感覚遊びを楽しみました。

家庭とは別の場所で親子でふれ合う機会を持つことで、普段見過ごしてしまうような気付きがあります。
親子で遊ぶことで子どもの特性理解に繋げ、対応の仕方を学んでただきました。

子どもはすぐに大きくなってしまいます。
今この時にしかできない親子の時間を楽しんでいただけるよう、お手伝いができれば幸いです。

(開催月:6月)

イライラしない子育て講座

NICONICOの代表理事でもある岡本会長が講師を務める講座です。

子どもの褒め方や伝わりやすい指示の仕方など、子育てに直結する内容となっています。

お子さんへの声かけで反応は違ってきます。
意識して習慣化すれば、育児は格段に楽になります。

楽しく育児ができるよう、ポイントを押さえて子どもに関わっていきましょうね。

(開催月:9月、11月)

令和6年度は、「イライラしない子育て講座」の開催が2回と少なめでしたが、来年度は回数を増やしてお届けしたいと思っています。

令和7年度では特に、お父さんへ向けて発信したいと考え、土曜日に開催させていただく予定です。
どうぞ夫婦そろってご参加くださいね。

また、令和7年度は「ペアレントトレーニング」も定期的に実施していく予定ですので、あわせてよろしくお願い申し上げます。